長寿祝い・年祝いドットコム

還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿などの長寿祝い・年祝いについてご紹介

更新

古希祝い(70歳のお祝い)について|由来や祝い方、喜ばれるプレゼントなども紹介

今年2025年の古希祝いは

1956年(昭和31年)申年 生まれ*

の方です

*数え年でお祝いの場合の生まれ年で表記しています

じゅろじん
じゅろじん

70歳の年祝い「古希(こき)」について、お祝いの意味や、どんなお祝いをするのか?などについてお伝えするぞい。

まわりにもうすぐ古希を迎える人がいるなら、参考にしてくれぞい。

 

こちらのページもおすすめ

 

 

古希(こき)とは?

 

数え年で70歳を祝う古希(古稀)とは、唐の詩人杜甫(とほ)の詩である曲江詩の一節「人生七十古来稀なり」に基づいています。

 

※杜甫:唐の詩人で李白と並ぶ中国文学史上最高の詩人。律詩という漢詩における代表的な詩の型の表現を大成させた詩人

 

昔は70歳まで生きることは稀(まれ)だったので、70歳を迎えたら長寿のお祝いをしようということで一般的になりました。

▲目次に戻る

 

 

緑寿のテーマカラー:紫・藍

 

古希のテーマカラーの紫色は聖徳太子が冠位十二階の制度を定めた際、最高位の色と定めたため、高貴な色とされてきました。

70歳を迎えたことへの尊敬と健康を祈る意味でもこの紫色を古希の長寿祝いの色として用いるようになったようです。

 

紫色に近い藍色も古希の色としてプレゼントなどの色として用いられています。

▲目次に戻る

 

 

古希祝い 各年一覧表(2018年〜2030年)

各長寿のお祝いともに「数え年」でお祝いするのが習わしですので、数え年でお祝いする場合を主に一覧表にしています。

最近では満年齢でお祝いすることも増えてますので、満年齢でお祝いする場合も付け加えてあります。

▲目次に戻る

 

 

いつ古希のお祝いするの?

喜寿のお祝いは数え年で行うなら、数えで70歳になったお正月、年初なるべく早い時期にお祝いします。

満年齢でお祝いするなら、満70歳の誕生日にお祝いする方が多いです。

 

また敬老の日やお盆休みなど家族や親族が集まりやすいタイミング、お休みの日などにお祝いすることも多いです。

▲目次に戻る

 

 

古希祝い のし表書き

 

古希の表書き(の文字)
祝 古希 / 祝 古稀

古希 御祝

敬寿 / 賀寿 / 御祝

▲目次に戻る

 

 

古希の贈り物・プレゼントにいいもの

古希の方への贈り物・プレゼントとしていいもの、よく選ばれている人気のものとしては、

男性なら紫のベストやニット

女性なら紫基調のおしゃれなスカーフやマフラー

などお祝い後に実生活で使うもの・着られるものがおすすめです。

 

また古希のテーマカラーである紫や藍の花を花束や、プリザーブドフラワーなどで贈るのも素敵です。

お祝いで贈るものとしては古希祝い用の日本酒や贈り物セットなども喜ばれる人気のものです。

▲目次に戻る

 

 

広告

古希の方への贈り物・プレゼントにおすすめ商品紹介

▲目次に戻る

読み込み中...

 

 

長寿祝い・年祝いに関するアンケートにご協力ください

同サイトではアンケートを行ってます。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの長寿祝い・年祝いへの関心度合いを見ることができます。

▲ ページトップへ